MENU

スマイルゼミの料金は高い?安い?コース別の月額・年額・タブレット代を徹底比較【早見表あり】

「スマイルゼミって結局いくらかかるの?」
入会を考えるときに一番気になるのは料金ですよね。公式サイトにも料金表はありますが、学年やコースによって月額が変わるうえ、タブレット代や支払い方法の違いで全体の総額はわかりにくいです。

この記事では、2025年最新の料金を 幼児・小学生・中学生・高校生コース別に早見表で整理しました。
さらに、年払いと月払いの違い、解約時の注意点、進研ゼミとの料金比較までまとめているので、「いくら必要か」が一目でわかります。

目次

スマイルゼミの料金の仕組み

スマイルゼミの料金は、主に次の3つで構成されています。

  1. 月額料金(コース・学年ごとに変動)
    • 学年が上がるほど高くなる
    • 発展クラス(小学生)・特進クラス(中学生)を選ぶと追加料金あり
  2. 支払い方法の違い
    • 毎月払い
    • 6か月一括払い
    • 12か月一括払い(最安になる)
  3. 専用タブレット代
    • 初回に 9,980円(税込10,978円) がかかる
    • 分割の場合は 月々980円(税込1,078円)×12回 も選択可能
    • 小学6年生コースは一括払いのみ

👉 この3つを合計すると「実際の総額」が見えてきます。

コース別料金早見表【2025年版】

スマイルゼミの料金は、学年・コースによって月額が異なります。さらに支払い方法(毎月/6か月/12か月)で割引率も変わるため、一覧で確認できる早見表を用意しました。

※金額はすべて税込表示。タブレット代(10,978円)は別途。

幼児コース

学年12か月一括6か月一括毎月払い
年少約2,980円約3,160円約3,278円
年中約2,980円約3,160円約3,278円
年長約2,980円約3,160円約3,278円

小学生コース(標準クラス)

学年12か月一括6か月一括毎月払い
1年生約3,278円約3,520円約3,740円
2年生約3,278円約3,520円約3,740円
3年生約3,828円約4,070円約4,290円
4年生約4,378円約4,620円約4,840円
5年生約5,148円約5,390円約5,610円
6年生約5,698円約5,940円約6,160円

小学生コース(発展クラス)

標準クラスに +約500〜1,000円 が加算。
例:1年生 → 3,828円(12か月一括の場合)

中学生コース(標準クラス)

学年12か月一括6か月一括毎月払い
1年生約7,480円約7,920円約8,140円
2年生約8,140円約8,580円約8,800円
3年生約8,580円約9,020円約9,240円

中学生コース(特進クラス)

標準クラスに +約2,000円 が加算。
例:中1 → 9,680円(12か月一括の場合)


高校生コース

学年12か月一括6か月一括毎月払い
全学年共通約9,680円約10,120円約10,340円

👉 この表を見れば「子どもが◯年生になったときにいくらかかるか」がひと目でわかる!

スマイルゼミ料金の注意点

料金表だけを見て入会すると「思ったより高かった」「解約時に追加でお金がかかった」という声も少なくありません。スマイルゼミの料金には、知っておきたい注意点があります。

年払い解約の精算ルール

  • 年払いを選んでいても、途中解約すれば未使用分は返金されます。
  • ただし「タブレット代の追加請求」が条件次第で発生。結果的に返金額が減るケースあり。

タブレット代の追加請求

  • 初回にタブレット代 9,980円(税込10,978円)を支払います。
  • 6か月未満で解約:32,802円(税込)が追加請求
  • 6か月以上12か月未満で解約:7,678円(税込)が追加請求
  • 12か月以上利用:追加請求なし、タブレットは手元に残る

「あんしんサポート」代は返金されない

  • 月額制のオプション「タブレットあんしんサポート」(故障補償サービス)は、途中解約しても返金不可。

学年進級時の料金アップ

  • 学年が上がると自動的に月額もアップする(例:小2→小3で+550円前後)。
  • 「学年が上がると金額が跳ね上がる」と感じる家庭も多いので、進級前に確認必須。

進研ゼミ・チャレンジタッチとの料金比較

スマイルゼミを検討する家庭の多くが迷うのが「進研ゼミ(チャレンジタッチ)」との料金差です。両者の特徴をシンプルに比較してみましょう。

小学生コースの比較

項目スマイルゼミチャレンジタッチ(進研ゼミ)
月額(小1・12か月一括)約3,278円約3,250円前後
月額(小6・12か月一括)約5,698円約5,730円前後
タブレット代10,978円(初回)無料(6か月以上継続条件)
コース標準/発展標準のみ(応用は紙教材併用)
学年スマイルゼミ(12か月一括/税込)スマイルゼミ(月払い/税込)チャレンジタッチ(12か月一括/税込)チャレンジタッチ(月払い/税込)
幼児約3,278円〜約4,268円〜約3,250〜3,490円約4,020〜4,320円
小13,278円4,268円3,250円4,020円
小23,520円4,510円3,490円4,320円
小34,180円5,170円4,460円5,320円
小44,840円5,830円4,980円5,590円
小55,720円6,710円5,980円6,710円
小66,270円7,260円6,370円7,150円

👉 小学生コースでは、月額はほぼ同水準。


中学生コースの比較

学年スマイルゼミ(12か月一括/税込)スマイルゼミ(月払い/税込)チャレンジタッチ ハイブリッド(12か月一括)ハイブリッド(月払い)オリジナル(12か月一括)オリジナル(月払い)
中18,580円約9,300円4,990円(10月)〜6,990円(11月〜)約6,170〜8,170円4,400円(10月)〜6,400円(11月〜)約5,480〜7,480円
中29,460円約10,000円5,140円(10月)〜7,140円(11月〜)約6,290〜8,290円4,570円(10月)〜6,570円(11月〜)約5,680〜7,680円
中310,340円約10,800円7,900円約8,330円7,800円約8,220円

👉 中学生コースは スマイルゼミの方がやや高額。ただし、特進クラスやAI学習機能がある点で差別化されている。

高校生コース

学年スマイルゼミチャレンジタッチ
高1〜高3中学生コースと同水準(約9,000〜10,000円)なし

タブレット料金比較

サービスタブレット代(税込)備考
スマイルゼミ10,978円12か月未満解約で追加請求あり
チャレンジタッチ8,300円6か月以上継続で実質無料

比較まとめ

  • 小学生まで:料金は大差なし。
  • 中学生:スマイルゼミは高めだが、特進・AIサポートなど機能面で強み。
  • 高校生:スマイルゼミのみ対応。

よくある質問(FAQ)

Q1. スマイルゼミの料金は学年が上がるとどう変わりますか?

→ 学年が上がるごとに月額は高くなります。特に小5・小6、中学生以降で一気に上がるため、進級前に確認しておくと安心です。

Q2. 年払いと月払いはどちらがお得ですか?

→ 年払いが一番割安です。例えば中1の場合、月払いより年払いの方が年間で約1万円以上安いケースもあります。途中解約でも未使用分は返金されるので、基本的には年払いがおすすめです。

Q3. タブレット代はいつ払うのですか?

→ 入会時に専用タブレット代 9,980円(税込10,978円) を一括または分割(1,078円×12回)で支払います。12か月未満で退会すると追加請求が発生します。

Q4. 解約した場合は料金は返金されますか?

→ 年払いを選んでいる場合は、未使用分が返金されます。ただし、6か月未満・12か月未満の解約ではタブレット代が追加請求されるので注意が必要です。

Q5. チャレンジタッチと比べて料金は高いですか?

→ 小学生コースまではほぼ同額ですが、中学生コースはスマイルゼミの方が高めです。その代わり、AI学習機能や特進クラスなどの強みがあります。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

目次