メインメニュー |
がんばろう東北! |
お天気 |
アクセスカウンタ |
||||||||
|
ログイン |
エコ・グリーン |
当HPのメニューカラ―は「エコ・グリーン」です |
ECOリパブリック白神とは? |
お知らせ - 最新エントリー
当法人では、NPO法人青森県環境パートナーシップセンター(ストップ温暖化センターあおもり)の
「北国青森における内窓を使用した節エネチャレンジ事業」に協力しております。 ![]() この事業では、リフォームや住宅購入で平成26年4月~平成27年2月末までに内窓を設置した世帯を対象に、 内窓による二酸化炭素削減効果を測るためのヒアリングアンケート調査への協力をよびかけています。 ●対象 平成26年4月~平成27年2月までに内窓を設置した世帯=10世帯程度 ●謝礼 モデル世帯を訪問してのヒアリングアンケート(30分程度)=1回5千円(源泉込) この他、室内モニタリングやサーモグラフィーでの撮影にご協力いただいた世帯には別途謝金。 ●申込 平成27年2月27日(金)までに青森県環境パートナーシップセンター弘前センター(ECOリパブリック白神内、電話0172-88-8808)へ。 ●問合 青森県環境パートナーシップセンター弘前センター(0172-88-8808/平日9:00~18:00) ※平成27年2月28日(土)弘前市総合学習センターにて当事業の勉強会も行います(14:00~16:00/参加無料)。 事業のチラシはこちらからダウンロードできます↓ 「北国青森における内窓を使用した節エネチャレンジ事業」チラシ表面 「北国青森における内窓を使用した節エネチャレンジ事業」チラシ裏面 ※この事業は環境省「平成26年度地域活動支援・連携促進事業」です。
誠に勝手ながら、当法人では、下記の期間年末年始休業いたします。
休業期間中は何かとご迷惑をおかけすることと存じますが、何卒ご理解の程よろしくお願い申し上げます。 【年末年始休業期間】2014年12月30日(火)~2015年1月4日(日)
10月2日、当法人事務局員2名で「Green Giftプロジェクト 2013年度活動報告会」に参加してまいりました!
「Green Giftプロジェクト」とは、 東京海上日動火災保険株式会社が、ご契約時にお客様に「ご契約のしおり(約款)」等をホームページで 閲覧する方法を選択いただくことにより、削減した紙資源の使用量策減額の一部で環境保護活動をサポートするものです。 2013年より各地域の環境NPOと協力して、主に子どもたちとそのご家族を対象とした環境保護に関する体験活動を行います。 環境保護に関する体験活動を通じて、子どもたちが身近なところから環境について考えるきっかけを持つことによって、 持続可能な社会が実現することを目指しています。 NPO法人日本NPOセンターが東京海上日動火災保険株式会社の支援を受け、地方のNPOと共催で行うこの事業… 青森県では、当法人が実施団体となり「白神山地野遊楽校(しらかみさんちのあそびがっこう)」と題して、 4月から全4回、親子の白神山地自然体験を行いました! 【開催記録はこちら】 ◆第1回:4月26日(土)「植物の芽を探してみよう 残雪があれば雪上ウォーク」レポート ◆第2回:6月21日(土)「植物の葉を探してみよう」レポート ◆第3回:7月26日(土)「食べられるものを探してみよう」レポート ◆第4回:9月6日(土)「林道を歩いてみよう 水辺で遊んでみよう」レポート ◇第4回に集めた材料で参加者さんが作った作品写真 その1 ◇第4回に集めた材料で参加者さんが作った作品写真 その2 報告会では、当法人も事例発表させていただきました… ![]() 事例紹介やグループディスカッションで他地域のお話も聞くことができ、とてもとても発見&学びがありました。 ![]() さて、今年4月から9月まで開催してきました「白神山地野遊楽校」ですが、 おかげ様で事故もなく、無事終了することがきました。 これも、 連携して事業を行いましたチームGreen Giftともいうべきみなさま (細やかなお心遣いでバックアップして下さった東京海上日動青森支店さん、 毎回仙台から足を運んで下さったEPO東北さん、 企画からガイドまでがっちりご協力いただいたエコ・遊さん、 まだお世話になっております日本NPOセンターさん)、 広報をはじめ事業実施にご協力いただいたみなさま、 なにより、参加してくださったみなさまのおかげです! 参加者のみなさまは「初めて白神山地を歩く」という方も多く、 子どもたちが初めて白神山地に触れる、体験するきっかけ作りの事業は、 今後も何らかの形で続けていればと思っております。 ありがとうございました! ……と、今月26日には、当法人が事業協力をしている「白神の恵み文学賞【自然体験ツアー&絵手紙ワークショップ】」あります! こちらは当法人が関わる今年最後の白神山地の子ども向け自然体験、まだまだ参加者募集中ですよ! ![]() 一般財団法人白神山地財団が、子ども達を対象に、 身近にある世界自然遺産・白神山地で感じた想いを形にする「白神の恵み文学賞」の募集を行います。 募集は今年度が初めてで、今回は募集媒体を「絵手紙」として、 なんと、【ブナの木のボード】に書いてもらって応募してもらうそうです! >「白神の恵み文学賞」についての詳細はこちら↓ 「白神の恵み文学賞~少年・少女絵手紙コンテスト~」(白神山地財団ホームページ) 当法人では、この「白神の恵み文学賞」事業に協力しております☆ この文学賞では「子ども達が最初に白神山地と出会った時の気持ちを大切にしたい!」ということで、 まだ白神山地に入ったことがない子ども達のために、白神山地の自然体験ツアーも開催されます! 題して「白神山地自然体験 ぶな巨木ふれあいの径(みち)を楽しもう」! バスでマザーツリーのある津軽峠へのぼり… ブナの巨木がたち並ぶ「ぶな巨木ふれあいの径」。 倒れた大きなブナをまたいだり、細いロープにつかまりながら坂道をおりたり、 アップダウンの多いコースで、ちょっとした冒険気分を味わえます。 ブナについても学べるコースです。 ツアーの後には、昼食をはさんで(豚汁がでますよ~)、 どう絵手紙を書くか、コツを教えてもらえる「絵手紙ワークショップ」も行われます。 ぜひご参加ください! >「自然体験ツアー&絵手紙ワークショップ」の詳細はこちら↓ 「白神の恵み文学賞【自然体験ツアー&絵手紙ワークショップ】参加者募集のお知らせ」(白神山地財団ホームページ) >チラシは下記よりダウンロードできます↓ 「白神の恵み文学賞」チラシ表面 「白神の恵み文学賞」チラシ裏面
9月6日実施の「第4回白神山地野遊楽校」ご参加のお子さんが、当日川辺で拾った石や流木で作った作品写真のご紹介、第2弾です!
ちなみに、作品公開第1弾はこちら→【野遊作品展☆写真を送ってくれてありがとうね♪】 今回は、ゆうなさん、ゆうた君の作品…テーマは「白神の自然 昼の白神 夜の化石の星空」。 こちらが昼… ![]() そして、こちらが夜…☆ ![]() テーマが詩的でまず、驚きました…! この「夜の化石の星空」の真ん中にある、青いリボンが付いた星… 実はこれ、白神山地プロガイドのエコ・遊さんがご提供下さった木の化石「珪化木(ケイカボク)」を 当法人で加工して第4回の参加者に進呈しよう!と試行錯誤して作った記念品をアレンジして下さったものなんです。 あれやこれ、と試行錯誤しつつ… ![]() ![]() 野遊楽校当日午前中にやっと完成した記念品でした。 完成品の写真を撮るのも忘れたので、素敵な「作品」となって写真が送られてきたことにも感慨深いものがありました… ゆうなさん、ゆうたくん、作品を送って下さったお母さん、有難うございました! ちなみに、記念品作成の試行錯誤の様子はこちらにも→【野遊楽校のラストにはこんなプレゼントを!!】【続!ラストにはこんなプレゼントを!】 この記念品は「クレイパティシエール R*A 」浅利さん(津軽広域連合「津軽の名人・達人バンク」より)のアドバイスなしには完成しませんでした… 浅利さん、本当に有難うございます! さて、全4回開催いたしました「白神山地野遊楽校」は終了いたしましたが、 今年、もう1回、白神山地の自然体験ツアーを開催いたします! 詳しくは次回……
9月6日「第4回白神山地野遊楽校」では、暗門の滝へと進むコースを散策し、その時、工作をするため石や流木などを探しました。
そして、帰宅した後に想像力を働かせて工作を作り、作ったものを写真を送ってほしい呼びかけました。 それでは、早速、事務局に届いた作品の写真をご紹介します。 石の色・大きさなどが「やまね」にぴったり。 しっぽまでちゃんとありますね。 ![]() 「やまね」みふゆちゃん 複数の石をうまく配置してお魚を表現!! また、海を表現するために背景には青色の画用紙という演出がいいですね。 ![]() 「川のさかなたち」けんた君 いろんな石達が笑顔です。そして葉っぱ達も笑顔なんですよ♪ 木と石を組み合わせて楽団を作るその想像力!! ![]() 「もりのおんがくたい」ひなたちゃん さくらこちゃんはこの石を見つけた途端に「しんちゃんだ」とひらめいたようです。 (石が「しんちゃん」に見えるって、私が失ってしまったその素直な感性がうらやましいです) ![]() 「クレヨンしんちゃん」さくらこちゃん いろんなどんぐりを上手にアレンジしてます。 ![]() 「木の実のかざり」さくらこちゃん 枝をうまく使って、トンボの目が多少出ているのがいいですね♪ ![]() 「とんぼ」さくらこちゃん 作品を作ってくれた子ども達、本当にどうもありがとう! みんなの作品はとってもユニークで、石や木の特徴を上手に使っていて、 とっても素敵なものばかりでした。 そして、作品の写真を送ってくれたお父さん、お母さん! どうもありがとうございました。 ※2014.9.16 作品写真の向き、作品タイトルを正しいものに修正 (さくらこちゃんのどんぐりを使った作品のタイトル、写真の向きを間違えて表示しておりました。大変申し訳ございません!)
先週の土曜日、9月6日に「第4回白神山地野遊楽校」が開催されました。
思い起こせば4月の雪山登山から始まった「野遊楽校」も、いよいよ最終回!! 今回は「水辺で遊ぶ」そして「工作をするため石や流木などを探す」です。 ガイドさんの案内のもと、暗門の滝コースをグループに分かれて進みます。 ![]() このコースは川沿いにあるので、白神の澄んだ水の流れと、切り立った岩の雄大さ、 そしてブナ林の森林浴が楽しめる、なんだかお得な気分になるコースです。 ![]() 今回もガイドさんが色んな植物の名前を教えてくれます。 ![]() ![]() これは「とちの実」。どんぐりそっくりですね。 そして、注目は森の匂い! 秋は土や木々の香りに交じって、甘い匂いがします。 この甘い匂いは、植物が冬に備えて糖度を上げているため。 糖度を上げることにより、冬の凍結から身を守るのだそうです。 さぁ、水辺へ到着です。 ![]() 水辺では石がどこから来たのか、また珍しいゴマ石の話をガイドさんから聞き、 一斉に工作の材料を探します。 ![]() これは??なんの石?? どんなものが作れるかな?? ![]() 想像力を働かせて、石選びです。 ![]() さぁ、みんなで記念撮影をぱしゃり♪ 参加してくれて有難うございました。 そして、最終回は修了証書をみんなに渡しました。 皆勤賞がなんと5人!! ![]() ![]() そして、輪になって子ども達から感想を聞きました。 みんなちょっと緊張したかな?? さてさて、プログラムの中で工作をする時間はなかったため、 家で作ったものの写真を送ってほしい呼びかけました。 すると、早速、事務局に届いた作品の写真の数々!! いやぁ、子ども達の想像力には驚かされますね、素敵な作品が届いていますよ。 作品の発表は後日、改めてアップしますのでお待ちくださいね。
白神山地をフィールドに五感を働かせて、いろんな発見をする
「第4回白神産地野遊楽校」では、只今、参加者を募集中です。 さてさて、4月26日の残雪からスタートした野遊楽校も、 いよいよ第4回の9月6日でラストなんですね。 たくさんの親子さん達にご参加頂きまして、本当に有難うございました。 で、で、で!! ラストにはみんなに何か素敵なプレゼントを♪ と、スタッフ&ガイドさんは考えました。 それがこれ ![]() ![]() なんだかよくわからないですよね…。 手前にあるのが、木の化石。「珪化木」 そして、奥に見える青と透明の二つの液体容器。 この液体を混ぜて!! ![]() このような入れ物に入れて、 さて、いったい何が出来るのか? スタッフが作りたいと思っているものが出来るのか? 固まるのか、子供たちにプレゼント出来るクオリティはあるのか? 第4回の野遊楽校で日の目は見れるのか、 それとも実験失敗で終わるのか!! すべては「第4回白神山地野遊楽校」で!! ↓詳しい参加についてはダウンロードから↓ 第4回チラシ 第4回申込書
今日は、当法人が所属しているヒロロスクエアコミュニケーションゾーン運営協議会主催イベント
【子どもの夢を育む体験プログラム「世界一coolなTシャツを創ろう!」】のお知らせです! 8月~9月、全4回にわたり「衣」をテーマした親子体験学習を行います。 第1回目は「ファッション甲子園」で高校生の先輩たちの活躍を見学! 2回目、3回目は「ファッション甲子園」に参加したことのある先輩を講師にお招きし、 世界でひとつだけの「世界一coolなTシャツ」を作ります。 そして4回目には、なんと! 「世界一coolなTシャツ」を着て、ヒロロでファッションショーを開催☆ 男の子も女の子もみんな集まれ!!!!! ※詳細はチラシをご覧ください(クリックするとpdfデータがダウンロードされます)。 ![]() ※2014.8.8 チラシ画像・pdfを改訂版に変更 |